大人が仕事や勉強する場所って意外と悩みませんか?
カフェには心地よい雑音を聞きながら勉強できる魅力があります。
コワーキングスペースのようにプライベートな空間で集中したいという意見もあります。
今回は実際に両方で1時間ずつ試してみて、どちらがより快適に勉強できたのかを検証してみました。
普段から仕事と勉強を両立できているカッコいい大人の方、この記事を読んでいただきますと幸いです。
検証ポイント
「集中力が最大化する場所はどこか?」
このテーマをもとに、カフェとコワーキングスペースの2つを比較検証しました。
施設環境、設備、空調、料金、そして、「集中しやすさ」を体験を通してお伝えします。
コワーキングスペースは集中力の高い作業にベスト
今回は駅構内にあるボックス型のコワーキングスペースで検証します。

最近よく見かけるようになりましたが、「こんなの普段利用する人いるの〜」って思いますよね。
外からは中の様子が見えたりしますし、仕事終わりにふらっと入るにしては随分ハードルが高いと思いませんか?
しかし、実際に利用してみたところ、ネット予約から入室まで驚くほど簡単です。
今回は、「SPACEMARKET」から最寄りのコワーキングスペースを検索して予約しました。
予約してしばらくすると日時、場所、入室時に必要な暗証番号がメールで送られてきました。
暗証番号はドア付近にある端末に入力すれば、すぐに利用できます。

到着してすぐに座れる手軽さに感動したのと、プライバシーも守られていて快適。
座席には小型の扇風機も置かれていて、密室にも関わらず空調設備は十分だと感じました。

また、駅構内にもかかわらず、ほとんど雑音が気にならなかったのも驚きでした。
コワーキングスペースでは資格試験の勉強など、直近でやってみたいことをして過ごしました。
料金は1時間700円です。コーヒー1杯に比べると、倍以上の金額ですね。
正直、この料金で快適さと集中力を保てるのなら、勉強や作業の拠点としてアリだと感じます。
最近ではカフェよりも多く見かけるようになっていますし、自分なりの隠れ家として利用してみるのはいかがでしょうか。
賑やかなカフェでは作業よりも思考整理の時間

次に訪れたのは、いつもよく行く駅前にあるカフェのチェーン店。先ほどのコワーキングスペースから徒歩すぐの場所です。
一杯390円のコーヒーを注文し、いざテーブル席へ。
お昼時で店内は混み合っていて、注文してからしばらくしてようやく座席に座ることができました。
家族連れや友人同士の客が多く、賑やかな感じだったこともあり、ここでは勉強や集中する作業は諦めて、仕事の整理をする時間に切り替えました。
これまでの成果を振り返り、もし今後別の仕事をするなら何がしたいのか、今の自分に何が必要なのか、そんなことをゆっくり考える時間にしました。
こういう時はメモ帳やノート、パソコン、本など色んなもの並べて考えるので、カフェのような広めの机が必要です。
また、店員さんや周りの人の会話から、何か新しい発見に出会える瞬間もあります。
カフェでは時間帯によって混雑していて、席の確保が難しかったりと、快適に勉強できないことも多いと思います。
しかし、そんな環境をあえて自分磨きのための場所に当ててみるとまた別の良さがあると感じます。
今の自分が何をしたいかで選ぶのがポイント
両方を試してみて分かったのは、コワーキングスペースには集中力と効率を求める作業に最適で、カフェは思考整理など、自分について考える時間に向いているということ。
目的に応じて使い分けることで、自分にとって一番居心地がいい場所を選ぶことが大切かもしれません。
今までコワーキングスペースが選択肢になかった方は、ぜひ一度利用してみてはいかがでしょうか。


コメント